MENU

【2024年12月最新】人事評価システム(OKRツール)の違いや選び方について比較表つきでご紹介!おすすめの人事評価システム4社を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

生産性の高い強固な組織を形成するために重要な人事評価ですが、現場の各従業員と個別にやり取りが必要な都合上、どうしても工数が多くなりがちです。そこで人事評価に関する業務を効率化できる人事評価システムが注目されています。しかし、「どの人事評価システムを選べばいいか分からない」という人も多いでしょう。

当記事ではおすすめの人事評価システムを紹介します。人事評価システムのメリットやデメリット、比較ポイントや選び方なども解説しているので、当記事を読めば自社に合った人事評価システムを選べるようになります。人事評価システムの導入を検討している方はぜひご覧ください。

目次

人事評価システムとは?

人事評価システムとは?

人事評価システムとは、社内の人事評価に関する業務を効率化できるシステムのことです。人事評価シートの作成や管理の他、各従業員の目標設定や自他の評価、上司のフィードバックなどをシステム上で一元管理できます。また、評価を機械的に行うことができるため、担当者の主観を排除でき、客観的な評価を下すことが可能です。

単なる人事評価業務の枠を超え、人材配置や人材育成計画などに対応できるものも多いです。他にもモチベーションの管理や採用支援などの機能を搭載しているものもあります。

人事評価システムはなぜ必要なのか

人事評価システムの必要性が増している背景には、人事評価にかかる工数の多さがあります。通常、人事評価では評価シートを作成して従業員と上司に配布し、相談しながら目標設定をしていきます。

そのため、従業員が多いとシートの管理に手間がかかりがちです。特に従業員のリソースによっては上司と面談する時間を採れないことも多いため、目標の設定自体が進まず、回収まで時間がかかることも少なくありません。

人事評価システムを導入すれば、テンプレートを利用して評価シートを作成できるので、工数を大幅に削減できます。また、システム上で評価シートの配布や回収、管理が可能なので、評価シートの管理業務を効率化することが可能です。

加えて、収集した評価シートをもとにした分析もしやすくなるので、人材配置や人事抜擢などの判断がしやすくなります。以上のようなメリットがあるので、人事評価システムを導入する企業が増えています。

人事評価システムを導入するメリット

人事評価システムを導入するメリット

人事評価システムを導入すると以下のようなメリットがあります。

基本的には人事評価に関する業務を効率化できるのが大きなメリットです。それぞれ詳しく解説します。

人事評価やマネジメント業務を効率化できる

人事評価システムを導入する最大のメリットは、人事評価やマネジメント業務を効率化できることです。人事評価では主に以下のような業務工程を踏みます。

  • 人事評価シートの作成
  • 人事評価シートの配布
  • 従業員による評価シートの記入
  • 人事評価シートの回収
  • データの集計・分析

特に工数がかかりがちなのが、人事評価シートの作成と回収です。特に従業員数が多い場合、評価シートの回収状況の把握や進捗が難しく、業務工程全体が遅れることも少なくありません。

人事評価システムを導入すれば、上記の業務を全体的に効率化できます。評価シートはテンプレートなどを利用して簡単に作成できる他、配布や回収もシステム上で行えるので、配布状況や回収状況を一目で確認することが可能です。

加えて、データの集計や分析も自動で行えるので、結果的に人事業務全体の業務効率を向上させられます。

人事評価のデータを人材の育成に活用できる

タレントマネジメント機能が搭載された人事評価システムを導入すれば、人事評価のデータを人材育成に活用することが可能です。効果的な従業員の育成を行うためには、それぞれの従業員の持つスキルや経験を把握することが重要になります。しかし、事業規模の大きい企業では、従業員全員の能力を正確に把握するのが困難です。

一方で、画一的な手法で従業員の育成を行うと、従業員によっては効果がないことも少なくありません。人事評価システムを導入すれば、各従業員のスキルや経験、将来的なビジョンなどを効率的に集計・分析できます。

結果的に各従業員の改善を把握した上で育成計画を立てられるので、効率良く組織全体のパフォーマンスを底上げすることが可能です。また、実際に育成に当たる上司も従業員が持つ課題を把握できるので、戦略的に従業員の育成が行えます。

適材適所、人事配置を最適化できる

人事評価システムの導入は人材配置にもメリットをもたらします。先述の通り、人事評価システムでは従業員全員のスキルや経験を可視化することが可能です。結果として、それぞれの従業員を最適なポジションに配置できます。

人事評価システムを利用しない場合、人材配置を決める際には現場の主観的な意見に頼らざるを得ないことも少なくありません。そのため、現場の上司などが従業員のスキルを完全に把握できていなかった場合、配属先で従業員がパフォーマンスを発揮できないおそれがあります。

人事評価システムを導入すれば、従業員の能力を客観的に把握できるようになるため、従業員と配属先のミスマッチを避けることが可能です。従業員としても自分の能力が活かせるポジションに配置されることになるので、モチベーションの向上にもつながります。

評価を可視化し正当な評価をすることで、社員のモチベーションを上げる

評価が可視化されることで従業員のモチベーションアップにつながることも、人事評価システムを導入するメリットです。従来の人事評価では工数の多さから従業員へのフィードバックがおろそかになりがちで、評価基準も明確にされていないことが少なくありません。そのため、従業員が自身の評価を明確に把握できず、モチベーションの低下につながる可能性があります。

一方で、人事評価システムを導入すれば、人事評価にかかる工数を削減できるため、従業員のフィードバックに時間をかけることが可能です。また、システム上で評価基準や評価の根拠が確認できるため、従業員が評価に納得しやすくなります。結果的に従業員のモチベーションアップが上がり、組織全体の生産性向上につながる他、人材定着率の向上も期待できます。

人事評価システムを導入するデメリット

人事評価システムを導入するデメリット

人事評価システムにはデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。

特に必要以上に多機能な人事評価システムを導入してしまうと、運用が複雑になり業務効率が低下するおそれがある点には注意が必要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

社員の情報収集や整理をする必要がある

人事評価システムを運用することで業務効率を向上できますが、導入時には情報の整理や既存の人事評価制度の見直しなどが必要になる可能性があります。特に人事評価制度の見直しについては、システムに準拠したものに調整する必要があるので、時間がかかることが多いです。

一方で、近年はリモートワークの普及や働き方改革、専門職の重要性向上などによって、従業員の評価基準が変化してきています。そのため、既存の人事評価制度が時代に合っていないことも少なくありません。

人事評価システムを導入する際には、導入時のスケジュールに余裕を持ち、従業員の情報整理や人事評価制度の見直しを綿密に行いましょう。将来も踏まえて導入作業を行えば、より良い組織体制を構築できる可能性があります。

導入費用やランニングコストがかかる

人事評価システムを導入する際には、導入費用やランニングコストがかかることも覚えておきましょう。特に人事評価だけでなく、タレントマネジメントにも対応できるような多機能な人事評価システムの場合、費用が割高になることが多いです。

また、先述の通り情報整理や人事評価制度の見直しなどで時間的コストがかかることも考慮しなければいけません。自社の既存システムと連携を行う場合は、業務フローの見直しなども必要になります。

一方で、導入費用やランニングコストを抑えようと低コストなサービスを導入すると、必要な機能が搭載されておらず、想定通りの運用ができないことも少なくありません。人事評価システムを導入する際には、まず必要な機能を洗い出し、費用対効果の高いものを選びましょう。

機能が多すぎると運用が複雑になる可能性がある

人事評価システムにおける機能の多様性は、コストだけでなく業務効率にも影響します。一見すると多機能なサービスを導入した方が導入するメリットが高いと考えがちですが、実際には機能が多いことで運用が複雑化し、かえって業務効率が低下してしまうことも多いです。

そのため、人事評価システムを選ぶ際には、必要以上に機能が搭載されたものを選ばないことが重要になります。

人事評価システムを比較するポイント

人事評価システムを比較するポイント

人事評価システムを比較する際には、以下のようなポイントに注目しましょう。

特に自社の既存システムと連携できるかはサービスを比較する際に重要なポイントになります。また、自社の人事評価制度との相性も確認しておくことが重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

利用目的に応じた機能を備えているか

まずは自社の運用目的に合った機能を搭載しているかで比較しましょう。人事評価業務では多くの工程を踏むことになる上、評価方法によって業務の内容も異なるので、自社の人事評価方法に合った機能を搭載したサービスを選ぶことが重要です。

例えば定期的な1on1ミーティングの内容を評価対象としているのであれば、面談の内容を記録できる機能を搭載した人事評価システムが候補になります。一方で、定量的な評価が行えるような制度を採用している場合は、データの集計や分析に特化したサービスの方が業務を効率化しやすいです。

他にも社内全体での相対評価を行う場合は、集計したデータを基に相対値で可視化してくれるような機能があると、効率よく業務を行えます。まずは検討している人事評価システムの機能を比較し、自社に合ったものに選択肢を絞りましょう。

導入規模や組織体制は適切か

続いては検討している人事評価システムが自社の規模や体制に合っているかを確認しましょう。特に事業規模に関してはサービスを検討する上で重要なポイントとなります。

事業規模が大きい企業では、人事評価シートの回収にかかる工数が多くなりがちです。場合によっては回収漏れなども発生する恐れがあるので、回収状況が可視化できる機能を持っているサービスが候補になります。

また、グループ企業の人材評価を横断的に行っている場合は、各企業のデータをシームレスに収集できることが重要です。ERPのようにデータを一元管理しているシステムと連携できれば、効率的に情報を収集できます。

一方で、事業規模が小さい場合は必要な機能が少なく済むことが多いです。先述のように、不要な機能が多いと運用が複雑化して業務効率が落ちる場合があるので注意しましょう。

システムの操作性は良いか

システムの操作性も、人事評価システムを比較する際の重要なポイントです。人事評価システムの操作性が良ければ、導入後に担当者がシステムに慣れるまでの時間を短縮できます。操作性の面で特に確認しておきたい内容は以下の通りです。

  • 評価シートの作成しやすさ
  • データの検索項目
  • インターフェースの見やすさ

まず、評価シートが作成しやすいサービスを選択すれば、工数がかかりがちな評価シートの作成業務を効率化できます。特に標準的なテンプレートが用意されているものを選べば、テンプレートを参考に自社の評価制度に合わせたシートを作成できるので、工数を削減することが可能です。

続いてデータの検索項目も確認しましょう。人事評価システムでは膨大なデータを管理することになるので、検索機能の性能が重要になります。自社の評価制度と照らし合わせて、検索がしやすいサービスを選択しましょう。

最後にインターフェースの見やすさです。インターフェースが見やすいサービスを導入すれば、必要な情報を短時間で把握できます。以上のような点に注目して人事評価システムを選べば、より人事評価を効率化することが可能です。

自社の既存システムと連携可能か

人事評価システムを比較する際には、自社の既存システムと連携が可能かも確認しましょう。人事評価システムの中には他のシステムと連携することで、対応範囲を拡張できるものがあります。例えば勤怠管理システムと連携すれば、従業員の残業時間や日報などのデータをシームレスに人事評価に活用することが可能です。

他にも会計システムや給与計算システムと連携できれば、人事業務全般を効率化することもできます。人事評価システムを比較する際には、人事評価で活用したいデータをもとに連携したいシステムを洗い出し、自社の当該システムと連携が可能か確認しましょう。

自社の人事評価の仕組みとの相性

自社の人事評価制度との相性も、人事評価システムを比較する際に確認したいポイントです。企業が採用する一般的な人事評価制度には以下のようなものがあります。

  • 能力評価制度
  • 成果評価制度
  • 情意評価制度
  • コンピテンシー評価制度
  • バリュー評価制度
  • 360度評価制度

上記の評価制度は、それぞれ評価対象や評価項目が異なります。また、1つの評価制度のみを採用するのではなく、複数の評価制度を組み合わせて自社独自の制度を生み出している企業も多いです。

加えて、上記の他にもMBOやOKRなどを人事評価に盛り込んでいる企業も少なくありません。人事評価システムを比較する際には、搭載されているテンプレートや機能が自社の評価制度に対応しているかを確認しましょう。

既存システムの流用余地はあるか

人事評価システムの導入目的が人事評価業務の効率化のみの場合、既存システムを流用できるかを確認しましょう。特にシステムの導入・運用に予算を割けない企業の場合、機能は少なくても低コストなサービスを導入し、足りない部分は既存システムを使いまわすことで、低予算での業務効率化を狙えます。

例えばタレントマネジメントや評価データの分析機能が搭載されていないサービスでも、人事評価シートの集計や管理に特化していれば、工数がかかりがちな人事評価シートの回収業務を効率化することが可能です。

上記のようなサービスは機能が多いサービスよりも低コストで導入・運用できることが多いため、低コストで人事評価業務を効率化できます。

人事評価システムの選び方

人事評価システムの選び方

人事評価システムを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

特にコストやサポート体制は導入を検討する際の重要なポイントになるので、あらかじめ確認しておきましょう。それぞれ詳しく解説します。

セキュリティ面は万全か

まずはセキュリティ面についてです。人事評価システムでは従業員の個人情報を扱うことになります。特に人事における情報は社内の人材配置にも関わるので、外部だけでなく社内での流出にも気を配らなければいけません。

例えば従業員ごとにアクセス権限を付与する機能や、データの暗号化といった機能が搭載されていれば、従業員も必要以上の情報を確認できなくなります。また、自治体などの行政機関の場合は、LGWANやISMAPといった、行政向けのセキュリティ要件を満たしているかを確認することが重要です。

人事評価に関する情報流出は従業員の信頼を失いかねません。セキュリティ面で優れた人事評価システムの導入は内部統制の強化にもつながるので、妥協せずに選定しましょう。

導入実績は豊富か

人事評価システムを選ぶ際には、サービスの導入実績も確認しましょう。導入実績が豊富なサービスは導入・運用時にのサポートにおけるノウハウが蓄積しているため、万が一トラブルがあったときも迅速に対応してくれる可能性が高いです。

特に自社と同じ業界や事業規模の企業への導入実績が多いサービスを選べば、導入や運用が円滑に進みやすくなります。また、必要な機能に関する提案なども受けられるので、導入後のミスマッチも少ないです。

人事評価システムを選ぶ際にはサービスの導入実績を確認し、自社に近い企業への導入事例が多いサービスを選びましょう。

初期費用や料金が適切か

コスト面も人事評価システムを選ぶ際の重要なポイントです。人事評価システムの導入時には基本的に初期費用が発生します。また、運用時にも月額料金が発生することがほとんどです。特に小規模の事業者の場合、人事評価システムのコストが自社のキャッシュフローに悪影響を与えかねません。

一方で、低コストなサービスは機能が少なく、想定していた運用ができない可能性があります。人事評価システムを選ぶ際には、自社に必要な機能を洗い出した上で予算を見積もり、費用対効果の高いものを選定しましょう。

サポート体制は充実しているか

人事評価システムを選ぶ際には、サポート体制も確認しましょう。人事評価システムの導入時には社員情報の整理や人事評価制度の見直しなどが必要になることもあるため、工数がかかります。加えて、情報の紛失や流出をはじめとしたトラブルが発生しやすいです。

また、運用時にトラブルが発生してシステムが使えなくなると、人事評価業務が大幅に遅れ、人材配置などに影響が出てしまいかねません。

サポート体制が万全な人事評価システムを導入すれば、導入時や運用時にトラブルが発生しても安心です。特に対応時間が自社の営業時間に合っているサービスならトラブルへの即時対応が期待できます。また、人事評価制度の構築・改善サポートを行っているサービスを選べば、人事評価制度の見直しの際に専門家のサポートを受けることが可能です。

人事評価システムを選ぶ際には、サービスのサポート体制や対応時間をあらかじめ確認しておきましょう。

試験導入は可能か

試験導入か可能かも、人事評価システムを選ぶ際のポイントです。人事評価システムの中には無料トライアルを提供しているものもあります。無料トライアルでサービスを試せれば、サービスの機能や自社システムとの親和性などを導入前に確認することが可能です。

特に確認しておきたいのはサービスの操作性です。実際に業務を行う担当者が使いやすいサービスを選べば、導入後の設定や運用に慣れるまでにかかる工数を大幅に削減できます。検討している候補の中に無料トライアルを提供しているサービスがある場合は、まずはすべて試してみて、担当者が使いやすいものを選びましょう。

人事評価システムが持つ主な機能

人事評価システムが持つ主な機能

人事評価システムの主な機能は以下の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

評価テンプレート

評価テンプレートが搭載されている人事評価システムでは、人事評価シートをテンプレートから作成することが可能です。マウス操作で手軽に評価シートを作成できる他、テンプレートをもとに評価項目などをカスタマイズしていくことで、評価シートの作成業務を効率化できます。

また、評価シートを従業員に一斉送信できる他、現場での評価作業の進捗確認も可能です。進捗が遅れている場合は自動通知で知らせてくれるサービスもあるため、評価シートの回収漏れも防止できます。

人事管理や採用管理

人事評価システムでは人事管理を行うことも可能です。従業員の基本情報や移動履歴、過去の人事評価などをシステム上に集約できるため、各従業員のデータをすぐに確認できます。アクセス権限を付与すれば担当者以外もデータを確認できるため、経営陣や上司などに権限を与えれば、人事全般の業務を効率化することが可能です。

また、人事評価システムによっては人事管理だけでなく、採用管理を行うことも可能です。採用管理ができるサービスでは、自社の人材データから将来的に必要になる人材の洗い出しができる他、説明会や面接の調整、選考状況の管理などが行えます。社内の人材データを採用活動に活かしたいのであれば、検討してみても良いでしょう。

評価データの分析

人事評価システムでは評価データの集計・分析が可能です。回収した評価シートの内容を集計し、データベース化した上で、各従業員の現状を確認できます。従業員のスキルやモチベーションの傾向をグラフ化できるサービスを選べば、重要なデータを見逃すこともありません。

分析したデータは人材配置や育成方針の策定だけでなく、離職防止施策や採用活動にも活用できます。また、現場ごとの評価のばらつきをデータ化することも可能で、評価基準の標準化を図ることも可能です。

人事評価システムのタイプ

人事評価システムのタイプ

人事評価システムは以下の3種類に分類できます。

タイプによって搭載している機能の傾向が異なるので、自社に合ったものを選択するのが重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

人事評価特化型

人事評価特化型の人事評価システムは、文字通り人事評価業務の効率化に特化したタイプです。基本的には評価シートの作成や配布・回収といった機能のみを搭載しています。搭載している機能が少ないので、操作がシンプルで使いやすいものが多いです。また、導入時に影響を与える範囲が狭いため、導入がしやすいのもメリットといえるでしょう。

加えて、人事評価特化型は低コストで導入・運用できるものが多いです。そのため、小規模事業者でも導入しやすくなっています。人事評価業務の効率化のみを目的としており、低コストで導入したい企業におすすめのタイプです。

人材情報管理型

人材情報管理型の人事評価システムは、人事評価業務の効率化だけでなく、人材情報の一元管理が行えるタイプです。従業員の基本情報や移動履歴、過去の評価などを管理でき、必要に応じて確認できます。扱うデータ量が多いため、データの検索機能が充実しているサービスが多いです。

人材情報は社内の人材配置だけでなく、採用活動にも活用できます。採用活動の際には、自社にスキルや経験が明確化できなかった結果、有用な人材を採用できないことも少なくありません。

人材情報管理型の人事評価システムを導入すれば、自社の人材が持つスキルや経験を可視化できるため、必要な人材を効率良く洗い出せます。人事評価だけでなく、人材配置や採用活動も効率化したい企業におすすめのタイプです。

タレントマネジメント型

タレントマネジメント型の人事評価システムは、人事評価業務の効率化や人材情報の管理だけでなく、集計したデータをもとにした人材の分析や将来的な人材活用計画の策定が可能なタイプです。人材評価のデータから各従業員にとって最適なポジションを分析したり、今後の育成計画の策定などが行えます。

また、従業員のストレスチェックなどに関する機能を搭載しているものもあり、従業員のモチベーションチェックを綿密に行うことが可能です。結果的に従業員の離職防止や、モチベーション向上による生産性向上も期待できます。他のタイプと比較するとコストが割高なことが多いため、主に事業規模の大きい企業で採用されることが多いタイプです。

おすすめの人事評価システム4選

おすすめの人事評価システム

人事評価システムの比較ポイントや選び方などが分かったところで、おすすめの人事評価システムを3つ紹介します。それぞれのサービスの特徴は以下の通りです。

おすすめの人事評価システム特徴
カオナビ優れたUIと豊富な機能が特徴
HRMOSタレントマネジメント幅広い評価制度に対応可能
人事評価型ナビゲーター人事評価特価で低コスト

それぞれ異なる強みを持つので、自社に合ったものを選択しましょう。

カオナビ

料金プラン要問い合わせ
機能人材データベース
組織ツリー作成
評価ワークフロー
スキル管理
AI分析など
タイプタレントマネジメント型
導入実績日精株式会社
富士フィルムメディカル株式会社
群馬県庁など
電話番号03-6633-2781
会社所在地〒150-6138
東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア 38F

カオナビは人事評価からタレントマネジメントまで対応している人事評価システムです。人事評価業務の効率化だけでなく、人材情報の管理や育成計画の策定、離職分析なども行えます。人事評価業務については評価シートの作成や従業員への通知を半自動化できるため、分析やフィードバックにリソースを割くことが可能です。

また、タレントマネジメント機能としては人材配置シミュレーションやスキル管理機能だけでなく、離職分析なども行えるため、人材流出の予防も行えます。UIは直感的に操作できるものになっており、担当者が操作に慣れるまで時間がかかることもありません。人事関連業務を総合的に効率化したい企業におすすめの人事評価システムです。

HRMOSタレントマネジメント

料金プラン要問い合わせ
機能人材データベース
情報検索
組織シミュレーション
1on1支援機能など
タイプタレントマネジメント型
導入実績auコマース&ライフ株式会社
トラボックス株式会社
株式会社ユニークワン
株式会社デジタル・ナレッジなど
電話番号0120-970-572
会社所在地〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-15-1

HRMOSタレントマネジメントは株式会社ビズリーチが提供する人事評価システムです。サービス名の通りタレントマネジメント型の人事評価システムとなっており、人事評価業務の効率化から人材管理、マネジメントまで活用できます。

特に人事評価では1on1ミーティングなどの面談を評価に活用できるのが特徴で、実施状況の可視化や内容の記録だけでなく、目標設定やフィードバックに関する機能が搭載されています。

対応している評価制度も幅広く、OKRやMBOだけでなく、コンピテンシー評価や360度評価にも対応しているので、導入できる企業は多いです。eラーニングの管理機能など、人材育成に関する機能も豊富で、自社の人事業務に合わせて多様な活用が可能な人事評価システムとなっています。

人事評価型ナビゲーター

料金プラン初期費用:110,000円~
月額料金:5,500円~
機能面談記録
報告書自動生成
人事評価集計
評価制度の無料診断サポートなど
タイプ人事評価特化型
導入実績ピルボックスジャパン株式会社
アストマックス株式会社
株式会社CADネットワークサービスなど
電話番号06-6868-1158
会社所在地〒561-8510
大阪府豊中市寺内2-13-3
日本経営ビル

人事評価型ナビゲーターは低コストで導入が可能な人事評価特化型人事評価システムです。特に月額費用については5,500円からと割安で、資金繰りに不安のある小規模事業者でも導入しやすくなっています。

機能面はシンプルではあるものの、人事評価業務に必要な機能は余すことなく備えているため、物足りなさは感じません。また、面談の記録機能や報告書の自動生成機能など、痒い所に手が届く機能も搭載されています。

運用サポートも無料で提供しているため、運用時にトラブルが発生しても安心です。さらに、評価制度の無料診断も行っており、現状の人事評価制度の改善案などを提示してくれます。創業して間がなく評価制度が確立していない企業にもおすすめの人事評価システムです。

JOB Scope

jobscope
引用元:https://jobscope.ai/
料金プラン要問い合わせ
機能採用管理
適職性診断
1on1面談
各種サーベイ
評価結果と賃金テーブルとの連動など
タイプタレントマネジメント型
導入実績株式会社山川自動車
株式会社GLBBジャパン
アウンコンサルティング株式会社 など
電話番号03-6551-2921
会社所在地〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-3-1-4F
新東京ビル Shin Tokyo 4TH

JOB Scopeは、日本企業の組織課題解決に特化して設計されたクラウドサービスです。
従来型の能力ベースの人事管理から、職務ベース(日本企業に最適化したジョブ型)の管理に移行させることで、社員が組織目標に基づいた成果を最大化できる環境を提供します。 

機能面では、採用管理から適職性診断、人材配置、1on1面談、人事評価に付随する目標設定や評価、基本給与算出などを自動化、生成AIを活用したサーベイなど、多岐にわたる機能を搭載しています。

これにより、社員一人ひとりが組織のビジョンに沿った具体的な成果を生み出す仕組みをつくり、全体としての成長を加速させます。

【まとめ】自社に合った人事評価システムを選ぼう

【まとめ】自社に合った人事評価システムを選ぼう

人事評価システムのメリットやデメリット、比較ポイントなどを解説してきました。人事評価システムを導入すれば、工数がかかりがちな人事評価業務を効率化できます。サービスによってはタレントマネジメントや採用管理なども可能なので、人事業務全般の効率化が可能です。

人事評価システムを比較する際には、まず機能やコストについて確認しましょう。多機能なサービスは対応範囲が広いですが、高コストで運用が複雑化するおそれがあります。一方、必要な機能が絞れていれば、低コストのサービスも選択肢に入れることが可能です。また、サポート体制や既存システムとの連携性が自社に合っていれば、円滑に運用できるでしょう。

当記事を参考に、ぜひ自社に合った人事評価システムを探してみてください。

目次