KIBACOの評判・口コミは?管理機能に関する特徴を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
KIBACOの評判は?リアルな口コミや特徴を解説

運送業やタクシー業だけでなく、近年は多くの車両を保有する一般企業でも車両管理業務の工数が増えつつあり、車両管理ツールの導入を検討する企業が少なくありません。

そこでおすすめしたいのがKIBACOです。

KIBACOを導入すれば、煩雑になりがちな車両管理業務を低コストで効率化できます。

当記事ではKIBACOの特徴や基本情報を解説しつつ、実際に導入したユーザーからの評判や口コミを紹介します。KIBACOを利用するメリットやよくある質問も紹介していますので、車両管理ツールの導入を検討している方はぜひご覧ください。

2025.2.9時点ではKIBACOの口コミは見当たりませんでした。発見次第、順次追記していきます。

目次

KIBACOとは?

KIBACOとは?

KIBACOは近年業務負担が大きくなりつつある車両管理を効率化できるクラウド型の車両管理ツールです。運送業やタクシー業など、車の運転が必須の事業や、外回りが多い関係で営業車や社用車を多く保有している企業では、車両管理業務が複雑になります。

特に2022年以降は運転前後のアルコールチェックが義務付けられる対象の範囲が広がったため、車両管理業務を負担に感じている企業も少なくありません。

KIBACOを導入すれば、車両データやドライバーの日報を一元管理できる他、アルコールチェックやドライバーの健康状態を確認するための点呼も同じツール内で実施できます。

さらに、eラーニングによる事故削減の研修や車両コストの他社比較、自動車保険の管理なども行えるので、車両管理に関する業務を包括的に効率化することが可能です。

KIBACOの基本情報

KIBACO
引用元:https://kimura-kibaco.jp/
料金プラン導入費用:0円
標準機能月額料金:0円
オプション機能月額料金:550円/1アカウント(10アカウントから)
アルコールチェッカー料金:要問い合わせ
導入支援オプション:要問い合わせ
機能車両データの一括管理
優良割引率管理
他社比較
点呼機能
eラーニング機能など
導入実績株式会社ニューバランスジャパン
富士フイルム株式会社
ゲンダイエージェンシー株式会社など
企業名キムラユニティー株式会社
電話番号0120-777-151
会社所在地〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-8-32

KIBACOはキムラユニティー株式会社が提供する車両管理ツールです。基本情報の中で特筆すべき点としては以下のようなものがあります。

  • 標準機能は無料で利用可能
  • オプション機能でアルコールチェックやIT点呼に対応
  • オプション機能は3ヶ月間無料

最大の特徴は車両管理に関する標準的な機能を無料で利用できることです。簡単な車両管理であれば、コストをかけずに効率化することができます。オプション機能は3ヶ月間は無料で利用可能で、アルコールチェックやIT点呼に対応することが可能です。

KIBACOの特徴

KIBACOの特徴

KIBACOの特徴は以下の通りです。

特に低コストでノウハウに基づいた車両管理が可能になることが強みといえるでしょう。それぞれ詳しく解説します。

車両の情報が一元管理できる

KIBACOでは自社の車両情報を一元管理できます。所有形態を問わず管理することが可能で、以下のような情報を管理することが可能です。

  • 車検や自動車保険の期限
  • リース・メンテナンスの契約情報
  • ETCコーポレートカードの管理

他にも保険の有料割引率から支払い保険金限度額を算出することや、業種や保有台数別での車両コストの他社比較などが行えます。

また、ダッシュボードでは事故をはじめとした緊急通知を受信できる他、行うべき業務のアラート管理が可能なので、実施すべき業務が分かりやすく、業務漏れの心配もありません。

事故情報の管理も可能で、過去の事故の保険金情報を確認できる他、事故情報の傾向から事故対策を講じることもできます。

優れたノウハウに基づいた車両管理ができる

KIBACOを利用することで、優れたノウハウに基づいた車両管理が可能になります。従来の車両管理業務はExcelなどで行うことが多く、業務フローも1から作成することになるため、ノウハウが蓄積するまでは手探りになりがちです。

また、データの入力作業などが必要になるため、ヒューマンエラーが発生しやすく、業務生産性に支障が出ることも少なくありません。

KIBACOを導入すれば、提供企業のノウハウを生かしたシステムを利用できるので、最初から効率的なフローで業務を行えるようになります。また、データ入力なども必要なくなるため、ミスによる業務生産性の低下を予防することが可能です。

コストを抑えやすい

車両管理にかかるコストを抑えやすくなることも、KIBACOの特徴です。KIBACOでは車両のリースやメンテナンスに関する費用、保険料などを同業種・同規模の他社と比較できます。

そのため、コストがかかりすぎている費用を一目で把握でき、コスト削減のための改善策を立案することが可能です。特に保険料については、有料割引率や事故による保険料の支払い履歴が確認できるため、より費用対効果の高い保険の取捨選択が行えます。

KIBACOの評判・口コミ

KIBACOの評判・口コミ

KIBACOの評判や口コミについては、現状見つけることができませんでした。今後発見できた場合、順次追記していきます。

KIBACOを利用するメリット

KIBACOを利用するメリット

KIBACOを利用するメリットは以下の通りです。

特に無料で情報管理がさまざまな情報を管理できるのが最大のメリットといえます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

車両管理業務の進捗情報が管理しやすい

KIBACOを導入することで、車両管理業務の進捗情報を確認しやすくなります。車両管理業務では、自社の車両が事故を起こすことがないよう、徹底的な管理を行うことが重要です。特に車両整備の進捗管理やドライバーの健康状態のチェックは、漏れなく行わなければいけません。

KIBACOを導入すれば、車両整備が必要な車両や車検の期限が迫っている車両をアラートで通知してくれるので、業務の進捗管理がしやすくなります。また、オプションを追加することでドライバーのアルコールチェックや点呼も行えるようになるので、事故のリスクを低減することが可能です。

他にも自動車保険割引率の目標設定や、保険金利用可能額の可視化などにより、事故進捗なども把握できるため、車両管理業務を効率化できます。

他社より安く車両管理ができる

他社より低コストな車両管理を実現できるのも、KIBACOを導入するメリットです。KIBACOの機能の中でも特徴的なのが、他社との比較機能です。他社比較機能では、KIBACOの提供会社であるキムラユニティー株式会社が保有するビッグデータをもとに、車両管理にかかっているコストを他社と比較できます。

仮に自社の車両管理業務で、他社以上にコストが発生している部分があったとしても、基本的には他社との比較をしなければ把握することができません。

KIBACOの他社比較機能を利用すれば、同業種・同規模の企業や、保有台数の面で共通点がある企業との比較も可能なので、他社と比較して自社でコストがかかっているポイントを洗い出すことが可能です。洗い出した課題点に対してピンポイントに対策を行うことで、他社よりも低コストな車両管理を実現できます。

無事故に向けたサポートが受けられる

KIBACOでは無事故に向けたサポートを受けることも可能です。オプション料金を支払うことで、安全対策に関するeラーニング機能を利用できるようになります。eラーニング機能では、無事故に向けた交通安全動画の視聴や、クイズ形式での交通安全講習を行うことが可能です。

交通安全動画では事故の事例だけでなく、ヒヤリハットの疑似体験ができる動画も視聴できるので、ドライバーの危険意識を高められます。他にも有料で交通防災に関連したセミナーの開催なども実施しており、ドライバーだけでなく管理者の安全講習も行うことが可能です。

すべての保険契約が登録できる

KIBACOを導入することで、車両に関するすべての保険情報の一元管理が可能です。車両管理業務では自動車保険だけでなく、関連設備に関する保険についても管理する必要があります。結果的に契約する保険が増える上、保険によって契約先の保険会社や代理店が異なることも多いので、管理が煩雑になりがちです。

KIBACOでは車両に関するすべての保険が1つの画面で一覧化されているため、契約の管理を効率化できます。また、自動車保険割引率の目標を設定することで、保険金利用可能額と保険金利用額を可視化することも可能です。

KIBACOを利用するデメリット

KIBACOを利用するデメリット

KIBACOを利用する際には、以下のようなデメリットが存在します。

特に、10アカウント単位でないとオプション機能が利用できない点には注意しましょう。それぞれ詳しく解説します。

オプションは10アカウント単位でしか契約できない

KIBACOでは情報管理などの管理者機能については無料で利用可能ですが、ドライバー側がメインで利用する機能については別途有料オプションで追加する必要があります。オプションで追加される主な機能は以下の通りです。

  • アルコールチェック機能
  • 点呼機能
  • モバイル管理対応
  • eラーニング機能

基本的に、アルコールチェックや点呼機能など、近年の車両管理業務で必要性が高まっている機能についてもオプションとして提供されています。そして、KIBACOのオプション機能は10アカウント単位でしか契約できません。

1アカウント単位でのオプション料金は月額550円ですが、料金体系としては10アカウントごとに月額5,500円ずつ上乗せされる形式になります。例えば、5アカウントしか必要がない場合でも、オプション料金は月額5,500円になるので注意しましょう。

導入支援オプションでは別途料金が必要

KIBACOで導入支援オプションを利用する場合、別途料金がかかるのもデメリットです。KIBACOに限らず、車両管理ツールを導入する際は、初期設定や登録作業などに担当者のリソースを大きく消費することになります。特に初めて車両管理ツールを導入する場合は、初期設定に不安を感じることもあるでしょう。

KIBACOでは初期設定が不安な人や効率良く設定を完了したいユーザーに向けて、導入支援オプションを提供しています。ただし、導入支援オプションを利用する場合は11万円の費用が発生するので、低コストでの導入を目指す企業のニーズとは若干噛み合いません。

より低コストで導入したい場合は、初期設定や登録作業にかかる工数をあらかじめ予測した上で運用計画を立てるか、ツールの設定に長けている人材を用意しておきましょう。

一部ブラウザに対応していない

一部ブラウザに対応していないのも、KIBACOのデメリットといえるでしょう。KIBACOが対応しているブラウザは以下の通りです。

  • Windows:Microsoft Edge・Google Chrome
  • Mac:Safari・Google Chrome

各OSの主要なブラウザで利用できるので、多くの企業では問題なく活用できます。しかし、Mozilla FirefoxやOperaなど、近年利用者が増えているブラウザを利用している場合は、利用時に不具合が発生するおそれがあるので注意が必要です。

KIBACOの利用手順

KIBACOの利用手順

KIBACOの利用手順は以下の通りです。

  1. Webサイトから申し込む
  2. 仮メールに添付のリンクから本登録を行う
  3. 車両情報を登録する

基本的には公式サイトから登録を行うだけで簡単に利用を開始できます。それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

Webサイトから申し込む

まずはKIBACOの公式サイトを開き、画面右上またはサイトのコンテンツ内に存在する「お申込み」ボタンをクリックしましょう。

「お申込み」ボタンをクリックすると仮登録画面が開くので、氏名とメールアドレスを入力し、仮登録を行います。

仮メールに添付のリンクから本登録を行う

仮登録が完了すると、入力したメールアドレス宛に本登録用のメールが届きます。メール内に存在するリンクを開けば、本登録を始めることが可能です。本登録で入力が必要な項目は以下の通りです。

  • 企業名
  • 業種
  • 部署名
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • サブドメイン
  • パスワード

本登録画面では基本情報を入力すれば、本登録は完了です。本登録が完了すれば、標準機能を利用できます。また、オプション機能についても3ヶ月間は無料で利用可能です。

車両情報を登録する

標準機能が利用できるようになったら、車両情報を登録していきましょう。登録が必要な主な情報は、自社の車両のリース料や保険に関する情報、従業員の免許証情報などです。免許証情報の登録などでは従業員の協力も必要になるので、あらかじめKIBACOを導入することを周知し、情報を集めておくことをおすすめします。

また、車両情報の登録作業に不安がある場合は、登録作業を効率化したい場合は、有料の導入支援オプションの活用も検討しましょう。車両情報の入力が完了すれば、運用を開始できます。

KIBACOに関するよくある質問

KIBACOに関するよくある質問

KIBACOに関するよくある質問をまとめました。内容は以下の通りです。

実際にKIBACOを導入する前に、あらかじめ確認しておきましょう。

専用のアルコールチェッカーは必要?

KIBACOのアルコールチェック機能は機器連動型ではないため、専用機器を用意する必要がありません。現在利用しているアルコールチェッカーがある場合は、そのまま利用できます。

アルコールチェッカーを所有していない場合は、登録に合わせて購入することも可能です。購入できるアルコールチェッカーとそれぞれの特徴は以下のようになっています。

機種名ELECOM ALSmartSEIKOIST XENSE-83BTW
センサー電気化学式センサー半導体ガスセンサー
検査方法マウスピース式吹きかけorストロー式
センサー寿命1年もしくは2000回1年もしくは1000回
センサー交換不可
金額要問い合わせ要問い合わせ

特筆すべき違いはセンサー交換が可能か否かです。SEIKOIST XENSE-83BTWはセンサー寿命が短めですが、センサーを交換することで継続利用できます。一方で、ELECOM ALSmartはセンサー寿命が長めですが、センサーを交換できません。

それぞれの特徴を踏まえた上で、自社に合った方を選択しましょう。

専用機器がないと使えない?

車両管理ツールの中には通信型のドライブレコーダーなど、専用機器が必要になるものもあります。しかし、KIBACOの場合は専用機器は必要ありません。

基本的にはスマートフォンさえあれば利用可能です。スマートフォンはiPhone、Android端末のどちらでも利用できます。なお、スマートフォンがなくてもPCやタブレットで代用できるので、導入ハードルは比較的低いといえるでしょう。

ただし、いわゆるガラケーについては利用できないので注意が必要です。

システム導入は難しい?

KIBACOのシステム導入に関する難易度は、比較的低めとなっています。画面の指示に従って情報を入力していくだけで初期設定を行えるため、あらかじめ入力する情報を整理できていれば、問題なく導入することが可能です。

また、初期設定が不安な場合は11万円の導入支援オプションも利用できます。導入支援オプションを利用すれば、導入後の初期設定を円滑に行えるようになるので、早期に運用を開始することが可能です。

請求書払いに対応している?

KIBACOは以下の2通りの支払い方法に対応しています。

  • クレジットカード払い
  • 請求書払い

クレジットカードによる支払いだけでなく、企業にとってはメリットが多い請求書払いも選択可能です。請求書払いの場合は月末締めとなり、翌月2営業日に請求書が発行されます。

支払いについては請求書が発行された月の月末までに行えば問題ありません。例えば、2月利用分の支払いは3月末までに行うことになります。なお、請求書払いの場合、振込手数料は自社負担になるので注意しましょう。

車両管理システムの運用代行はできない?

そもそも車両管理業務自体が自社のリソースを大幅に消費するため、外部に委託したいと考えている企業も多いでしょう。KIBACOではツールの提供だけでなく、BPO(業務代行オプション)も提供しています。

BPOを依頼すれば、データの入力業務やリースの見積もり発注、カードの手配など、車両管理業務の中でも雑務に当たる部分をアウトソーシングすることが可能です。他社比較による車両管理の方針決定や、自動車保険割引率の目標設定など、事業方針に関わる部分については内製で実施できるので、安心して依頼できます。

【まとめ】KIBACOで安全な車両管理を目指そう

KIBACOの特徴や評判などについて解説してきました。

KIBACOを導入すれば、車両情報の一元管理を無料で行うことができます。加えて、オプション料金を追加すれば、アルコールチェックやドライバーの健康状態の確認などが可能です。

オプションの料金も1アカウントあたり550円と低コストで、導入しやすいのがメリットですが、オプションの追加は10アカウント単位でしか行えないので注意が必要です。

アルコールチェックについては既存のアルコールチェッカーを転用可能な他、新規で購入も可能なので、アルコールチェッカーがなくて困ることもありません。また、導入作業に不安がある場合は、導入支援オプションも利用できます。

低コストで車両管理業務の効率化を目指したい企業は、ぜひ導入を検討してみてください。

目次