東京の印刷会社おすすめ3選【2025年2月】選び方や費用相場も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
東京の印刷会社おすすめを徹底比較

会社ではチラシや名刺など、印刷物の制作が必要になる場面が必ずといって良いほど訪れます。特に名刺やパンフレットについては、自社のブランディングに与える影響が大きいため、印刷のクオリティが重要になります。しかし、「何を基準に印刷会社を選ぶべきか分からない」という人も多いでしょう。

当記事では東京でおすすめの印刷会社を紹介します。印刷会社の選び方や費用相場なども解説しているので、当記事を読めば自社に合った印刷会社を選べるようになります。東京で印刷会社への依頼を検討している方はぜひご覧ください。

目次

東京の印刷会社おすすめ3つを比較

東京でおすすめの印刷会社を比較

東京でおすすめの印刷会社を3社紹介します。それぞれの企業の特徴は以下の通りです。

東京でおすすめの印刷会社特徴
株式会社エージェンシープリント幅広い印刷物に対応
株式会社オーケープリントプロの広告印刷営業が在籍
美光印刷株式会社自社工場と職人による高クオリティな印刷が特徴

それぞれ異なる強みを持つので、自社に合った企業を選びましょう。

株式会社エージェンシープリント

株式会社エージェンシープリント
引用元:https://agc-print.com/
料金プラン名刺印刷100枚
・片面のみモノクロ:1,400円
・両面モノクロ:1,500円
・片面のみカラー:1,600円
・片面カラー片面モノクロ:1,700円
・両面カラー:1,800円
導入実績要問い合わせ
強み幅広い印刷物に対応
おすすめな企業ポスティングまで依頼したいBtoB企業
電話番号03-6852-0009
会社所在地〒105-0013
東京都港区浜松町2-2-15
浜松町ダイヤビル2F

株式会社エージェンシープリントは、印刷物全般の作成からポスティング代行まで行っている印刷会社です。名刺やチラシを始め、シールやプラスチック製のカードの印刷も対応しており、幅広い印刷物を依頼できます。

紙のサンプルを提供しているので、印刷前に目視で紙の質を確認できます。また、名刺やチラシに記載されたテキストや数字の差し替えを無料で行ってくれるので、長期的に依頼をすることが可能です。

ポスティングサービスは東京23区の事業所のみに1枚あたり7円でポスティングを行ってくれるため、BtoBの企業が特に活用しやすいものとなっています。印刷だけでなく、ポスティングの代行まで依頼したい企業には特におすすめの印刷会社です。

株式会社オーケープリント

株式会社オーケープリント
引用元:https://www.ok-print.jp/
料金プランパンフレット印刷:29,800円~/1,000枚
チラシ印刷:15,000円~/1,000枚
名刺印刷:2,500円~/100枚など
導入実績要問い合わせ
強みプロの広告印刷営業が在籍
おすすめな企業内容やデザインに関する提案を受けたい企業
電話番号03-5960-7577
会社所在地〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-17-3 10F

株式会社オーケープリントは法人と個人の双方に対応している印刷会社です。プロの広告印刷営業が在籍しており、印刷物の相談をすることで、最適な提案を受けられます。

特にパンフレットや商品案内の印刷を強みとしており、集客につながりやすい内容やデザインを提案してくれます。冊子型だけでなく三つ折りのパンフレットに対応しているのも特徴で、他社とは異なるデザインで存在感を生み出すことが可能です。

スピード印刷にも対応しており、チラシや名刺などであれば当日~翌日に納品してくれるなと、柔軟性にも優れた印刷会社となっています。

美光印刷株式会社

美光印刷株式会社
引用元:https://bikoh.tokyo/
料金プラン要問い合わせ
導入実績要問い合わせ
強み自社工場と職人による高クオリティな印刷が特徴
おすすめな企業印刷物のクオリティを最重要視している企業
電話番号0428-30-5433
会社所在地〒198-0024
東京都青梅市新町9-2183-5

美光印刷株式会社は、自社工場で職人による高クオリティな印刷を行っている印刷会社です。職人が印刷日の気温や湿度などを確認し、最適な方法で印刷を行ってくれるため、高品質な印刷物の提供を受けることができます。

印刷も自社工場で行っているため、細かい要望への対応性も高いです。印刷データが不完全でも修正を行ってくれる他、紙に印刷されたものやスキャンデータのようなものでもデータに修正し、最適な形で印刷してくれます。

印刷物のクオリティを最重要視している企業や、データの入稿などに関する知見がない企業におすすめの印刷会社です。

失敗しない東京の印刷会社の8つの選び方

失敗しない東京の印刷会社の8つの選び方

東京の印刷会社を選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

特に印刷工場を持っている印刷会社は印刷の知識が豊富で、自社の要望にも柔軟に対応してくれるので積極的に選択肢に入れたいところです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

印刷物の品質が高いか

まずは印刷物の品質について確認しましょう。印刷会社の過去の実績を確認すれば、印刷物の品質をある程度確認できます。また、無料でサンプルを提供してくれる企業も多いです。

特に紙の質や微妙な色彩の違いは、実際に印刷物を目視しないと把握できないことも少なくありません。そのため、サンプルの提供を受けられるのであれば、可能な限り取り寄せることをおすすめします。

また、予算や時間に余裕があるのであれば、本格的な依頼をする前に小ロットで印刷を依頼してみるのも有効な手段です。本番と同じデータの印刷を試験的に依頼すれば、本番でのトラブルを最小限に抑えられます。

評判・実績が豊富か

続いて印刷会社の評判や実績を確認しましょう。印刷物の依頼では段取りや色調などで問題が起こりやすいため、印刷会社側からのアドバイスが欠かせません。実績の豊富な企業に依頼すれば、過去の経験から自社の要望を達成するのに最適な提案を行ってくれます。

また、実績や評判が豊富な印刷会社であれば、自社の要望に対して柔軟に対応してくれる可能性が高いです。例えば実現が難しい印刷物を依頼したとしても、単に受注を断るのではなく、可能な限り要望に近いものを出せるような提案をしてくれます。

納期や予算の融通も利きやすいことが多いので、印刷会社を選ぶ際は、あらかじめ評判や実績を確認しておきましょう。

必要な要件の印刷ができるか

印刷会社を選ぶ際には、自社が依頼したい要件に対応しているかも確認しましょう。自社の要望によっては、印刷する素体や技術的な問題で実現が難しい企業が出てくる可能性があります。

特に問題になりやすいのが紙の要件です。紙はサイズだけでなく、厚さや表面処理などによって無数の種類が存在します。企業によっては限られた種類の紙しか用意していないことも多いため、自社の要望通りの印刷物が納品できないことも少なくありません。

特に特殊な素体への印刷を希望する場合は、印刷会社の用意できる素体をあらかじめ確認し、対応可能な企業に依頼するようにしましょう。

テンプレートが使えるか

テンプレートが利用できるかも、印刷会社を選ぶ際のポイントです。印刷会社によっては公式サイト内でテンプレートを配布していることがあります。

テンプレートを利用すればデザインを考える際の指標になる他、入稿時の要件も満たせるような形式になっているので、入稿ミスのリスクを低減することが可能です。

特に自社に印刷物を扱った経験のあるデザイナーがいない場合や、外部のデザイナーに依頼する場合は、テンプレートをもとにデザインを制作した方がスムーズに入稿を行えるでしょう。

担当者と円滑なコミュニケーションが取れるか

担当者と円滑なコミュニケーションが取れるかも、印刷会社を選ぶ際に確認したいポイントになります。基本的にインターネット上で印刷を依頼できる企業の場合、担当者と連絡を取り合うことは少ないです。しかし、担当者を通して依頼できる企業を選んだ方が、細かい要望が通りやすくなります。

特に緊急対応などが発生した場合を考慮すると、コミュニケーションが円滑な担当者を通じて依頼していた方が迅速な対応を望めるでしょう。印刷会社側に柔軟性を求める場合は、コミュニケーションしやすい担当者を通して依頼できる企業を選ぶことをおすすめします。

費用・納期が自社の希望に合っているか

印刷会社を選ぶ際には、費用や納期についても確認しましょう。同じ条件で印刷を依頼する場合でも、企業によって費用に違いがあることは多々あります。また、印刷部数による料金の変化の仕方にも違いがあることが多いです。

そのため、印刷会社に依頼する際は、複数の会社で見積もりを取り、要望に対する柔軟性なども加味して選定することが重要になります。

また、納期については印刷だけでなく、入稿データの確認や軽微な修正への対応のスピードも大きく影響します。印刷前の作業に時間がかかる企業に依頼すると、想定以上に納期に遅れが出るおそれがあるので注意しましょう。

明確な料金を表示しているか

費用については、明朗会計であるかも確認しましょう。印刷会社によっては公式サイトなどに明記している費用だけでなく、各種手数料やオプション料金がかかることがあります。そのため、最終的に想定以上の金額を請求されることも少なくありません。

費用面でのトラブルが発生すると納期にも影響が出る可能性があるので、印刷会社に依頼する際は料金体系が明確な企業を選ぶようにしましょう。

印刷工場を持っているか

自社で印刷工場を保有しているかも、印刷会社を選ぶ際のポイントです。自社工場を持っていない印刷会社は印刷技術に関する解像度が低いことが多く、要望に対して満足の行く提案を受けられないおそれがあります。

印刷工場を持っている印刷会社に依頼すれば、自社で印刷を行ってきたノウハウをもとにした提案を受けられるため、要望通りの印刷物が納品される可能性が高いです。

また、自社工場を持っていれば工場との交渉なども必要なくなるので、納期や費用面についても柔軟な対応が期待できます。全体的にメリットが大きいので、他の要素も加味した上で、自社の印刷工場を持っているか確認しましょう。

東京で印刷会社に依頼する際にかかる費用相場

東京で印刷会社に依頼する際にかかる費用相場

東京で印刷会社に依頼する際にかかる費用相場は以下の通りです。

印刷物費用相場
チラシ印刷片面印刷5,000部で約1万円~3万円
名刺印刷約500円~1,000円
封筒の印刷500部あたり約5,000円~
パンフレットの印刷100部あたり約25,000円~
冊子の印刷100部あたり約3万円~

基本的には印刷物の種類に限らず、印刷する素体や発行部数、利用する色の数などによって金額が変動することが多いです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

チラシ印刷は片面印刷5,000部で約1万円~3万円

チラシ制作の費用相場は片面のカラー印刷5,000部で約1万円~3万円程度になります。両面印刷の場合は単純に金額が倍になると考えた方が良いでしょう。また、モノクロ印刷の場合は金額が下がる傾向にあります。

また、紙のサイズや厚みなどによっても金額が大きく変動し、ポスターサイズなどになると金額が大きく上がることが多いです。印刷部数については、部数が多くなるほど1枚あたりの料金が安くなる傾向にあるので、回数を分けて依頼するよりも、必要な枚数を一気に依頼した方が費用を抑えられます。

名刺印刷は100部あたり約500円~1,000円

名刺制作の場合の費用相場は、一般的な91mm×55mmサイズをモノクロで100部印刷する場合、約500円~1,000円程度になります。チラシと同様、紙のサイズや質によって金額が変動するので、あらかじめ確認しておきましょう。

特に交換した相手に強い印象を与えるために特殊な紙を使用したい場合は、金額が割高になる傾向にあります。また、カラー印刷にするとより金額が高くなるので、予算が少ない場合はある程度の妥協も必要です。

封筒の印刷は500部あたり約5,000円~

自社のブランディングなどを目的として、封筒にロゴなどを印刷したい場合、費用相場は500枚で約5,000円からになることが多いです。封筒のサイズによって費用相場は変化し、サイズの大きな封筒の場合は金額が割高になります。

また、チラシや名刺と同様、カラー印刷の場合は金額が高くなるので、モノクロのロゴを採用している企業であれば金額を抑えられる可能性が高いです。基本的に、封筒は長期にわたって少しずつ消費していくことになるため、まとまった部数を依頼して金額を抑えることをおすすめします。

パンフレットの印刷は100部あたり約25,000円~

パンフレットや商品案内の印刷を依頼する場合、費用相場は100部あたり約25,000円からになることが多いです。基本的に、パンフレットや商品案内では光沢紙を使うことになるため、一般的な紙の印刷よりも部数単位での単価が割高になる傾向にあります。

また、パンフレットや商品案内はページ数によって料金が大きく変動するのも特徴です。ページ数が多いものを依頼する場合は料金が跳ね上がることも多いので注意しましょう。

冊子の印刷は100部あたり約3万円~

冊子は20ページのものを100部印刷する場合、費用相場が3万円からになります。パンフレットや商品案内と比べると、紙の質やフルカラーであることにこだわる必要がないため。ページ当たりの金額を抑えられることが多いです。

ただし、紙の質やカラーの使用にこだわる場合は、パンフレットや商品案内よりもページ数が多くなりやすい性質上、高額になりやすいので注意しましょう。特に社内で利用する冊子などは部数も少なくなりがちなので、1冊あたりの金額が割高になることが多いです。

【まとめ】自社の課題・目的に適した印刷会社を選ぼう

東京の印刷会社のおすすめや選び方、費用相場などについて解説してきました。

印刷会社を選ぶ際は、まず印刷物の品質を確認しましょう。サンプルを提供している企業であれば実際に目視でクオリティを確かめることができるので、印刷後のイメージをしやすくなります。

また、印刷工場を自社で持っている企業に依頼すれば、より有効な提案を受けられる可能性が高くなる上、細かい要望にも柔軟に対応してくれる可能性が高いです。

当記事を参考に、ぜひ自社に合った印刷会社を探してみてください。

目次