東京のアプリ開発会社おすすめ10選【2025年4月】選び方や費用相場も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
東京のアプリ開発会社おすすめを徹底比較

「東京でアプリ開発を依頼したいけど、どの会社を選べばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?

アプリ開発は会社選びが成功のコツです。実績や得意分野、費用感などをしっかり比較しないと、思い描いていたアプリが作れなかったり、予算オーバーになったりすることもあります。

本記事では、東京でおすすめのアプリ開発会社10社を厳選し、それぞれの特徴を分かりやすくご紹介。さらに、開発会社の選び方や費用の相場についても解説します。後悔しない会社選びのために、ぜひ参考にしてください。

目次

東京のアプリ開発会社おすすめ10社を比較

東京のアプリ開発会社おすすめを比較

東京でおすすめのアプリ開発会社10社を厳選し、特徴を比較しました。各社の料金プランや実績、得意分野を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

アプリ開発会社特徴
株式会社Pentagonアプリ開発の各分野に強みを持ち、特にUI/UXデザインに優れた高品質な開発を提供
株式会社LIGWeb制作とアプリ開発の知見を活かし、設計から運用までトータルサポートが可能
株式会社DearOne短期間でのアプリ開発を得意とし、自治体や金融機関向けの開発実績が豊富
EPICs株式会社(エピックス)ノーコードでのアプリ・システム開発に特化し、複数のノーコードツールに対応可
株式会社ノーコード総合研究所ノーコードツールを用いたシステム開発を得意とし、DX推進支援も行う
合同会社Citrus Appローコード・ノーコードでアプリ開発を行い、幅広いジャンルの業種に対応
株式会社vartique高い技術力を駆使してXR(AR/VR/メタバース/MR)の開発を手掛ける
株式会社野本エンタメ分野への挑戦や、AIを用いたアプリ開発に最適な開発パートナー
レイ・フロンティア株式会社独自開発の位置情報AI分析技術を応用し、社会をより良くするアプリを開発する
株式会社ハニカムラボXR・3Dなどの最新技術からスマホアプリやWebサイト開発まで一貫して対応可能

株式会社Pentagon(ペンタゴン)

株式会社Pentagon(ペンタゴン)
引用元:https://pentagon.tokyo/

Pentagonは、高品質なアプリ開発と洗練されたデザインを強みとする開発会社です。機能性だけでなく、ユーザーが直感的に操作できるアプリの設計にこだわっており、とくにUX/UIの品質向上に力を入れています。

料金プラン月額110,000円(税込)〜
※開発規模・内容によって異なる
実績アパレルECアプリ、保険アプリ、飲食店向けクーポンアプリを多数開発
強み高品質なアプリ開発と洗練されたデザイン
おすすめの企業・新規事業立ち上げ企業
・アプリを用いたサービス提供企業
電話番号03-5414-2340
会社所在地東京都千代田区麹町1-4-4-2F

Pentagonは、スタートアップから大手企業まで幅広いクライアントのアプリ開発を手がけています。とくに、デザインのクオリティが求められるアプリや、優れたユーザーインターフェースの実現が期待できます

また、要件定義から開発、デザイン、運用サポートまで一貫して対応してくれるため、「品質の高いアプリを作りたいが、どこに依頼すればいいかわからない」という企業におすすめです。

株式会社LIG(リグ)

株式会社LIG(リグ)
引用元:https://liginc.co.jp/

LIGは、Web制作の知見を活かしたアプリ開発を得意とする会社です。デザイン性の高さに定評があり、見た目の美しさと使いやすさを両立したアプリ開発を実現しています。また、グローバル開発体制を整えており、海外チームとの連携によって幅広いニーズに対応可能です。

料金プラン要問い合わせ
実績要問い合わせ
強みデザインとグローバル開発体制が強み
おすすめの企業設計から運用サポートまで一括対応を希望する企業
電話番号03-6240-1253
会社所在地東京都台東区小島2-20-11

LIGは、Webサイトとアプリの両方を活用したプロモーションを検討している企業にとくにおすすめです。たとえば、ECサイトと連携するアプリ開発や、コーポレートサイトの拡張としてのアプリ制作など、Webとアプリを統合した戦略を考えている企業に適しています。

また、設計から運用サポートまで対応できるため、開発後も継続的に支援を受けながらアプリを成長させていきたい企業にも向いています。

株式会社DearOne(ディアワン)

株式会社DearOne(ディアワン)
引用元:https://www.dearone.io/

DearOneは、短期間での開発とデータ分析を活かしたUI/UX改善を得意とするアプリ開発会社です。とくに、マーケティングの観点からアプリの成長をサポートするサービスを提供しており、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)やアナリティクスを活用した改善提案が可能です。

料金プラン要問い合わせ
実績株式会社西武ライオンズほか、多数の取引実績あり
強みCDP、アナリティクス、UI/UX改善に精通
おすすめの企業自治体、金融機関、位置情報を活用したサービスを展開する企業
電話番号03-6381-5062
会社所在地東京都港区虎ノ門3-8-8 NTT虎ノ門ビル4F

DearOneは、単にアプリを開発するだけでなく、データをもとにアプリの改善提案ができる点が大きな特徴です。そのため、ユーザー分析を重視しながら、成長させていくアプリを作りたい企業に最適です。

また、開発期間を短縮しつつ、クオリティの高いアプリを提供するノウハウを持っているため、スピード重視の開発案件にも強みを発揮します。

EPICs株式会社(エピックス)

EPICs株式会社(エピックス)
引用元:https://nocodesemi.epic-s.co.jp/

EPICs株式会社は創業よりノーコードツール特化でアプリ/システム開発やマーケティングを行ってきた、ノーコードのプロフェッショナル集団です。

料金プラン要問い合わせ
実績Bubble正規公認代理店
Adalo公認エキスパート
150件以上の開発実績
強み創業よりノーコード特化のアプリ/システム開発を行ってきた、ノーコード開発のプロ集団
複数のノーコードツールに対応可能
おすすめの企業コストを抑えて短期間でハイクオリティなアプリの開発を希望する企業
電話番号03-6826-0827
会社所在地東京都杉並区高井戸西1丁目1−29 301

Adalo公認エキスパート及びBubble正規公認代理店に認定されており、BubbleやAdaloをはじめとした様々なノーコードツールを使用することが可能なため、開発内容に応じてベストなツールで開発を行うことができます。

150件以上の開発実績を誇り、開発事例としては、勤怠/収支管理アプリヘルスケア+ポイントアプリ学生服専用のフリマアプリ などがあります。

また社員の8割がエンジニアのため、開発リソースが潤沢な点も特徴です。

その他専属のデザイナーも多数在籍しており、機能の開発のみならずクオリティの高いデザインやアプリロゴの制作まで一気通貫で対応が可能です!

EPICs株式会社の受託開発サービスページはこちらから>>

株式会社ノーコード総合研究所

株式会社ノーコード総合研究所
引用元:https://nocoderi.co.jp/

株式会社ノーコード総合研究所は、圧倒的なスピードでWebアプリや業務システムを開発する国内最大規模のノーコード開発に特化した受託開発会社です。

料金プラン要問い合わせ
実績ビジネスマッチングアプリ、店舗管理サービス、ポータルサイトなど
アプリやシステムを多数開発
強みノーコードツールBubbleをメインに、格安・爆速でシステム開発を実現
Bubble正規公認代理店Silver Agencyに認定(日本に4社)
Bubble認定試験合格者日本1
補助金・助成金を活用し通常開発の約1/10の費用での開発も可能
おすすめの企業新規事業立ち上げを検討している企業
DX推進を検討している企業
AI・AI Agent導入を検討している企業
電話番号080-7361-4638
会社所在地京都府京都市上京区
二神町176 – 2 アーバン出町 203

ノーコードを用いることにより、通常の約1/3の期間・費用感でのシステム開発を実現します。豊富な開発経験をもとに、開発のみならず事業を円滑に推進するための事業設計から、開発後の営業やマーケティングの伴走まで柔軟に対応することが可能です。

株式会社ノーコード総合研究所は、新規事業の立ち上げやAI・AI Agentの導入、新規事業立ち上げを検討している企業も、気軽に相談・以来できる受託開発会社です。

合同会社Citrus App

合同会社Citrus App
引用元:https://citrusapp.jp/

合同会社Citrus Appは、ローコード・ノーコードでのアプリ開発をメインに行う会社です。

料金プラン要問い合わせ
実績スキマバイトアプリ
ボランティアマッチングアプリ
業務改善アプリ、フリマ/ECアプリ
コミュニティアプリ
学習系アプリなど業種業界を問わず多数の実績あり
https://citrusapp.jp/works
強み低コストかつスピーディな開発
パッケージなどと比較し自由度が高く柔軟な機能実装
クライアントのニーズに寄り添いコンサルティングからサポート
おすすめの企業新規事業を立ち上げたい企業
コストを抑えてDX、業務改善したい企業
アプリ/Web開発の進め方がわからない企業
電話番号050-8885-0756
会社所在地東京都調布市国領町4-33-2

業務改善アプリやC向けアプリなど幅広いタイプのアプリ開発を手掛けており、多岐にわたる業界・業種からのアプリ開発に関するニーズに柔軟に応えます。

低コスト・短納期でノーコードアプリを開発するだけでなく、アプリ完成後の保守運用サポートなど、スタートアップコンサルティングも提供している点も特徴です。

さらに、ノーコードAdaloの公式エキスパートとして、Adaloを使用したスクール事業や小中高校生向けのプログラミング指導など、教育活動にも注力しています。

株式会社vartique

株式会社vartique
引用元:https://www.vartique.com/

株式会社vartiqueは、「XRで心を豊かに、未来を身近に」というミッションのもとに、高い技術力を駆使してXR開発を行っている企業です。

料金プラン要問い合わせ
実績自治体案件(防災・観光AR等)
アサヒ飲料
コニカミノルタ
UUUM
海外アパレルブランドなど多数
強みブラウザで体験できるAR・メタバースのWebアプリ開発に強み
MetaQuestのVR・MR対応アプリ、スマホ向けARアプリの開発も対応可能
おすすめの企業AR・VR・MR・メタバースを活用したコンテンツやアプリ開発を検討している企業
電話番号03-6822-8929
会社所在地東京都千代田区二番町9-3

これまでに200以上ものコンテンツを開発しており、ARではMeta社からクリエイター認定を受けた実績もあります。

プロモーション、ブランディング、イベント、研修、シミュレーション・人事、教育など様々なシーンに対応したXRコンテンツの開発が可能です。

また、企業や自治体が抱えている課題を分析したうえで、XRを活かした解決策の提案も行っています。

先進的な体験を提供したい企業や、AR・VR・MR・メタバースを取り入れたコンテンツやアプリの開発を検討している企業には、株式会社vartiqueがおすすめです。

株式会社野本

株式会社野本
(引用元:https://yumenomoto.com/
料金プラン要お問い合わせ
実績国立研究開発法人からベンチャー企業まで規模問わず多数実績
AI技術を用いた映像解析、AIチャットアプリ、Unityを用いたハイパーカジュアルゲーム開発など
強みエンタメ、スポーツ領域でのAI活用
Unityを用いたVRアプリ、ハイブリッドアプリ開発
PoCやMVPなど、事業検証フェーズから支援可能
おすすめの企業AIを活用して映像の分析・加工をしたい企業
迅速に新しいアプリのPoC・MVP検証をしたい企業
スタートアップ、社内ベンチャー
電話番号
会社所在地東京都新宿区西新宿3-2-9ワシントンホテルビル本館2階THEHUB

株式会社野本はエンタメ分野への挑戦や、新規アプリ開発に最適なアプリ開発会社です。特に画像や動画のAIに強く、AIを活用した新たなソリューションでブルーオーシャンの創出を実現します。

マーケティングとUI/UXにも強く企画初期から戦略を提案、『人間中心のAI』設計によりユーザーの期待を超える体験をデザインします。最短数週間で迅速にPoC、MVPを構築し、事業検証から市場投入まで一気通貫で支援。堅実なスクラム開発プロセスでビジネスを軌道に乗せます。

チャレンジングな取り組みを成功に導く、ベンチャーに最適な開発パートナーは株式会社野本です。

レイ・フロンティア株式会社

レイ・フロンティア株式会社
引用元:https://www.rei-frontier.jp/
料金プラン要お問い合わせ
料金プラン:https://www.rei-frontier.jp/price/
実績SilentLog(自社開発)
スマートフォンのセンサーデータとAIを活用し、歩数・移動経路・滞在傾向などを高精度に自動記録する行動ログアプリ。
一般ユーザー向けに提供され、BtoC領域においても信頼性ある行動データ収集を実現。
さんてつアプリ(三陸鉄道株式会社)
時刻表DX・地域振興の好事例。電車の運行と観光施策を連動。
乗車記録と歩行ログを組み合わせることで、地域回遊を促進。
特茶 健康チャンスNAVI(サントリー食品インターナショナル株式会社)
既存アプリを一部改修し、ブランド体験と歩行習慣づくりを支援。
※契約を満了いたしました
強みAIによる省コストなシステム構築
高精度な行動データの収集およびリアルタイム行動解析
おすすめの企業開発コストを抑えながら、高品質なサービス構築を行いたい企業
自社アプリにおいて消費者理解や行動データの活用を強化したい企業
電話番号03-6240-1140
会社所在地東京都台東区台東2-26-8 KSビル 3階

レイ・フロンティア株式会社は、​AI技術を活用しながら開発コストを抑え、「AIを活用した効率的な開発」「行動データによる深いユーザー理解」「運用まで見据えたサポート」の3つを強みとする会社です。

独自に開発した位置情報AI分析技術「SilentLog Analytics」を活用し、人々のリアルタイムな行動データを分析するとともに、「誰に、どのような行動を促すか」までを設計できる技術力を有しています。​災害情報を逐次受信できる「防災アシスト」など、魅力的な自社アプリを開発しています。

さらに、蓄積した精度の高い行動データを分析し、その結果をマーケティング支援や都市計画、ヘルスケアなど幅広い分野に応用することで、より快適で便利な社会の実現を目指しています。

株式会社ハニカムラボ

株式会社ハニカムラボ
引用元: https://www.honeycomb-lab.co.jp/
料金プランご予算ややりたいことに合わせて、柔軟にご提案します
実績国立研究開発法人やナショナルクライアントから、スタートアップや小規模店舗まで、企業規模・業種を問わず多数のソフトウェアの開発実績
強み「こんなことやってみたい」からのご相談、大歓迎
技術的にできるかどうか、予算や納期とのバランス、段階的な開発の進め方など、一緒に考えながら最適な進め方をご提案する柔軟さが強み
おすすめの企業アプリやセンサーやWebやXRなど様々に組み合わせて”体験”を作りたい企業
実現したいことが、どうやったらできるか、技術的に可能か悩んでいる企業
PoCなどのスモールスタートから開始し、順を追って開発を進めていきたい企業
電話番号―(お問い合わせはフォームからお願いします)
会社所在地東京都渋谷区代々木1-15-7 キャッスル代々木4F

ハニカムラボは、XR・3Dなどの先端技術からスマホアプリやWebサイトの開発まで幅広く対応可能で、テクノロジー×クリエイティブに強みを持つ開発会社です。業務システムの開発、UnityやUnreal Engine、センサー連携など、多様なソフトウェアやデジタル体験を提供しています。

展示や教育、製造業、観光など、多様な業界での豊富な実績があり、企画段階からアプリやバックエンドのシステム開発まで一貫して依頼することが可能です。

「こういうことってできる?」というざっくりとしたご相談からでもOK。クライアントの実現したいことを丁寧に汲み取り、納期や予算なども踏まえた最適な方法を一緒に考えながら、ユーザーの心を動かす体験やアプリをカタチにします。

失敗しない東京のアプリ開発会社の10の選び方

失敗しない東京のアプリ開発会社の10の選び方

東京でアプリ開発会社を選ぶ際、どの企業に依頼すればいいのか迷ってしまうことはよくあります。以下では「失敗しない開発会社の選び方」を10のポイントに分けて解説します。

自社に合った開発会社を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

得意なプラットフォームと依頼内容が合致しているか

アプリ開発会社には、それぞれ得意とするプラットフォームがあります。iOSに特化した企業、Androidに強い企業、Webアプリを専門とする企業など様々です。開発を依頼する前に、自社のアプリがどのプラットフォーム向けなのかを明確にし、その分野に強みを持つ企業を選びましょう。

たとえば、iOSとAndroidの両方でリリースする場合、クロスプラットフォーム開発の実績がある会社を選ぶとスムーズに進みます。

依頼内容に近いアプリ開発実績が豊富か

開発会社の過去の実績をチェックすることも重要です。とくに、自社が作りたいアプリと類似した開発経験がある会社なら、プロジェクトがスムーズに進む可能性が高まります。公式サイトやポートフォリオを確認し、どのような業種・機能のアプリを開発してきたのかを調べましょう。

また、直接問い合わせをして、非公開の実績があるか確認するのも一つの方法です。

担当者が優れた提案力を持っているか

アプリ開発では、技術力だけでなく「提案力」も重要です。自社の要望をただ形にするだけでなく、より良い機能やユーザー体験を提案できる会社のほうが、成功確率は高くなります。相談時に「なぜその機能が必要なのか」「より効果的な方法はないか」といった意見を出してくれるかどうか、担当者の対応をチェックしましょう。

デザイン性の高いアプリが開発できるか

アプリの見た目や操作性は、ユーザー満足度に直結します。どんなに機能が充実していても、使いにくいデザインではユーザーが離れてしまいます。とくにBtoC向けのアプリでは、直感的なUI/UXが求められます。過去のデザイン事例を確認し、洗練されたデザインのアプリを開発している会社かどうかをチェックしましょう。

利用者からの評判がよいか

開発会社の評判も、選ぶ際の重要なポイントです。公式サイトの実績だけではなく、GoogleレビューやSNSの口コミ、過去のクライアントの声を確認しましょう。実際に依頼した企業の評価が高い会社は、技術力だけでなく、対応の良さや信頼性も期待できます。もし可能なら、過去のクライアントに直接ヒアリングしてみるのも良い方法です。

価格に見合ったサービスが受けられるか

アプリ開発の費用は、会社によって大きく異なります。安すぎると品質に不安があり、高すぎると予算オーバーのリスクがあるため、相場を把握しながら適切なバランスを取ることが大切です。

見積もりを取る際は、費用に含まれる内容を細かく確認し、「追加料金が発生しないか」もチェックしておきましょう。

無料相談が受けられるか

初めてのアプリ開発では、不安や疑問が多いものです。無料相談を実施している開発会社なら、初回の段階で進め方や見積もりについて詳しく聞くことができます。

この際、担当者の対応が丁寧か、専門知識を持っているかを見極めることも大切です。相談の段階で説明が曖昧な場合、プロジェクトが進んでもトラブルになる可能性があるため、慎重に判断しましょう。

アプリの規模に合った開発体制が整っているか

開発するアプリの規模によって、必要なリソースは変わります。小規模なアプリなら少人数の開発チームでも問題ありませんが、大規模プロジェクトの場合は、エンジニアの数や開発環境が整っている会社を選ぶ必要があります。

契約前に「どのような体制で開発を進めるのか」を確認し、自社のプロジェクトに対応できるかを見極めましょう。

必要な時期までに納品してもらえるか

アプリのリリース時期が決まっている場合、納期をしっかり守れる会社を選ぶことが重要です。過去に納期遅れのトラブルがないか、実績をチェックしましょう。

また、開発スケジュールを事前に提示してもらい、実現可能な計画になっているかを確認することも大切です。納期を厳守するために、開発体制やリスク管理の方法を事前に話し合っておくと安心です。

アプリ開発後のサポートが充実しているか

アプリはリリース後も、運用・保守が欠かせません。バグの修正やアップデート、OSの変更に対応するために、サポート体制が整っている開発会社を選びましょう。

リリース後の対応が不十分だと、トラブルが発生した際に迅速な対応ができず、ユーザー離れにつながる可能性があります。保守契約の内容や、対応範囲を事前に確認しておくことが重要です。

東京でアプリ開発会社に依頼する際の費用相場

東京でアプリ開発会社に依頼する際の費用相場

アプリ開発を依頼する際、最も気になるのは「どれくらいの費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。開発コストは、アプリの種類や機能、規模によって大きく変わります。

以下では、アプリの種類ごとの開発費用の目安を紹介します。

アプリの種類費用相場
ショッピング系100万円~300万円
通話・メッセージ系50万円~100万円
ツール系50万円~300万円
ゲーム系300万円~1,000万円
位置情報系500万円~1,000万円
SNS連携・アクセス解析系5万円程度

ショッピング系アプリ開発は100万円~300万円

ショッピング系アプリは、ECサイトと同様に、商品検索・カート機能・決済機能・ユーザー管理などの仕組みが必要です。とくに、スムーズな決済処理やセキュリティの強化が求められるため、開発費用は比較的高めになります。

シンプルなECアプリであれば100万円程度から開発可能ですが、AIレコメンド機能や多言語対応、ポイント制度などを導入すると、コストが300万円以上に膨らむこともあります。売上に直結するアプリのため、ユーザーが快適に利用できる設計を重視しましょう。

通話・メッセージ系アプリ開発は50万円~100万円

通話やメッセージ機能を備えたアプリは、比較的シンプルな設計であれば50万円~100万円程度で開発できます。ただし、ビデオ通話やファイル共有機能を追加すると、費用が上がる傾向にあります。企業向けの社内チャットツールや、セキュリティを強化したアプリを開発する場合、暗号化技術の導入が必要になり、コストがかかることもあります。

拡張性やプライバシー保護を重視するかどうかで、開発費用は大きく変わるため、目的に応じた機能を検討しましょう。

ツール系アプリ開発は50万円~300万円

ツール系アプリは、業務の効率化や日常生活の利便性向上を目的としたアプリで、シンプルなものから高度なものまで幅広い種類があります。たとえば、カレンダーやタスク管理アプリのようなシンプルな機能であれば50万円程度で開発可能ですが、AIを活用したデータ解析やIoT連携などが必要な場合、300万円以上かかることもあります。

開発する前に、必要な機能と予算のバランスをしっかり検討することが重要です。

ゲーム系アプリ開発は300万円~1,000万円

ゲームアプリは、アプリ開発の中でも最もコストがかかるジャンルの一つです。とくに、3Dグラフィックを使用したり、オンライン対戦機能を備えたりする場合、人員や開発期間が長くなるため、費用が大幅に増加します。

シンプルなカジュアルゲームなら300万円程度で開発できますが、RPGやアクションゲームのような高い技術を要するものは、1,000万円以上かかることもあります。収益化の仕組み(広告・課金・サブスクリプション)を考慮し、長期的な運用計画を立てることが成功のコツです。

位置情報系アプリ開発は500万円~1,000万円

位置情報系アプリは、GPSを活用して現在地を特定し、ユーザーに最適な情報を提供する仕組みが必要です。たとえば、デリバリーやタクシー配車アプリでは、リアルタイムでの位置情報取得が求められるため、高度なシステム開発が必要になります。そのため、開発費用は500万円以上が一般的です。

さらに、ナビゲーション機能や精密な位置データ処理を導入すると、1,000万円以上かかるケースもあります。

SNS連携・アクセス解析系アプリ開発は5万円程度

SNS連携やアクセス解析機能の導入は、比較的低コストで実装可能です。たとえば、FacebookやX(旧Twitter)のログイン機能を導入する場合、5万円程度で追加可能ですが、企業独自のデータ分析機能を組み込む場合は、それ以上のコストがかかることもあります。

ユーザーの行動データを活用し、マーケティング施策につなげたい場合は、開発会社と相談しながら仕様を決めるのが良いでしょう。

東京のアプリ開発会社に依頼する際の注意点

東京のアプリ開発会社に依頼する際の注意点

アプリ開発を成功させるには、開発会社の選定だけでなく、発注側の準備も重要です。開発をスムーズに進めるために、以下に事前に押さえておくべきポイントを整理しました。

アプリ開発の目的を明確にする

アプリを開発する目的がはっきりしていないと、機能やデザインの方向性が定まらず、開発が迷走する原因になります。たとえば、「新規顧客を獲得したい」「業務の効率化を図りたい」「リピーターを増やしたい」など、具体的な目的を設定することで、開発会社ともスムーズに話を進められます。

目的が決まれば、不要な機能を削減できるため、コスト削減しやすいです。

ペルソナを設定しておく

どんなユーザーに使ってもらいたいアプリなのか、明確にしておくことも重要です。ユーザーの年齢層や生活スタイル、アプリを使うシチュエーションを想定することで、デザインや機能の方向性が決まります。具体的には、ビジネス向けのアプリならシンプルで効率的な操作性が求められます。

若者向けのSNS系アプリなら、遊び心のあるデザインやエフェクトが重要です。ターゲットを明確にすることで、開発会社の提案もより具体的になります。

開発するアプリのプラットフォームを決めておく

アプリをiOS向けに作るのか、Android向けに作るのか、あるいはWebアプリとして開発するのかを事前に決めておきましょう。たとえば、日本市場ではiOSのシェアが高いため、BtoC向けアプリはiOS優先で開発するケースが多いです。一方で、Androidの利用者が多い国をターゲットにする場合は、Android対応が必須です。

また、iOSとAndroidの両方に対応する「クロスプラットフォーム開発」という選択肢もありますが、コストとのバランスを見ながら検討することが大切です。

品質を重視しすぎるとコストが高くなる

機能を充実させ、高品質なアプリを作りたいと考えるのは当然ですが、こだわりすぎるとコストがどんどん膨らんでしまいます。具体的には、UI/UXにこだわりすぎるとデザイン費用が高くなりますし、すべての機能を完璧にしようとすると、開発期間が延びて予算オーバーになりがちです。

まずは「最低限必要な機能」を決め、追加機能は段階的に実装するのが賢い方法です。

どこまでアプリ開発会社に委託するか決めておく

アプリ開発をすべて外注するのか、一部を自社で対応するのかを明確にしておくことも大切です。たとえば、デザインは自社で担当し、開発部分のみ外注することでコストを抑えることができます。

また、将来的にアプリを内製化したい場合は、一部のエンジニアリングを社内で担当しながら開発を進めるのも一つの方法です。どの範囲を委託し、どこを自社で担当するのかを決めておくことで、無駄なコストを防ぐことができます。

オフショア開発も検討する

開発費を抑えたい場合、海外の開発会社に外注する「オフショア開発」も一つの選択肢になります。とくに、東南アジアや東欧の開発会社は、日本よりも人件費が安いため、同じ予算でも高機能なアプリを開発できる可能性があります。

ただし、言語の違いや時差の影響でコミュニケーションが難しくなることもあるため、スムーズにやり取りできる体制を整えることが必要です。オフショア開発を検討する際は、日本企業との取引実績がある会社を選ぶと安心です。

開発するアプリのイメージを正確に伝える

開発会社とイメージのズレが生じると、納品されたアプリが思い通りにならないことがあります。それを防ぐために、事前にアプリの仕様やデザインイメージを明確に伝えることが大切です。ワイヤーフレーム(画面構成のラフスケッチ)や参考アプリの例を提示すると、開発会社もイメージを共有しやすくなります。

また、どのような機能が必須なのか、どの部分は柔軟に変更可能なのかを明確にすることで、スムーズな開発につながります。

無謀な納期を設定しない

「できるだけ早くリリースしたい」という気持ちはわかりますが、無理な納期設定は品質低下の原因になります。とくに、テスト期間を十分に確保しないと、バグや不具合が多発し、結局リリース後の修正に時間とコストがかかってしまうこともあります。余裕を持ったスケジュールを組み、開発会社としっかり相談しながら進めることが大切です。

【まとめ】自社の課題・目的に適したアプリ開発会社を選ぼう

アプリ開発を成功させるには、自社の課題や目的に合った開発会社を選ぶことが何より大切です。開発会社ごとに得意分野が異なり、選択を誤ると「思っていたものと違う」「追加コストがかかった」といったトラブルにつながることもあります。

たとえば、ECアプリを作るならショッピングアプリの実績が豊富な会社、業務用ツールならBtoBシステム開発に強い会社が適しています。デザイン重視ならUI/UXにこだわる会社、スピード感を求めるならアジャイル開発を得意とする会社を選ぶなど、開発の目的に応じた選定が重要です。

アプリ開発は時間もコストもかかります。だからこそ、事前にしっかりリサーチし、信頼できる開発パートナーを選ぶことが成功のコツとなります。

目次